• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

FAIR

Faithful Study Resources for Come, Follow Me

  • Find Answers
  • Blog
  • Media & Apps
  • Conference
  • Bookstore
  • Archive
  • About
  • Get Involved
  • Search
You are here: Home / Testimonies / Latter-day Saint Scholars Testify / Thorsten Ritz (Japanese)

Thorsten Ritz (Japanese)

[Click to read English version.]

トーステン・リッツ

わたしは自然科学者として,これまで語られてきた多くの証に何が付け加えられるだろうかと思いめぐらしたとき,自分がどのような証を持っているかだけでなく,どのようにして証を得たかについて紹介することが役立つのではないかと考えました。わたしの信仰は,特定の事実や一連の事実というよりも,長年積み上げてきた過程を通して真理を受け入れるようになったと言えます。神から霊感と啓示を受けることが可能であって,それを継続できることを証します。この方法は真理を見いだしたいと思っているすべての人に有効であると確信しています。物理学と生物科学を研究する科学者として,わたしは自分が活発で,信仰厚いモルモンであり,いずれの分野にも妥協を必要としない生物物理学者であることに大きな満足感を覚えています。

祈りの答えを受ける

わたしにとってキリストへの信仰に至る旅路は科学実験のようにはいきませんでした。ドイツでルーテル派の信者として成長したので,キリストの教えが大切なものであると理解していましたが,復活が起きたことと,イエス・キリストが興味深い人物以上の存在として考えることはできませんでした。また,「あなたの敵を愛しなさい」という高い理想や山上の垂訓で麗しく教えられているその他の教えと,自分の日常生活で実行できることとの間に大きなギャップを感じていました。このため,倫理観に基づいた現実的な理想像に関心を寄せていました。

初めてモルモンの宣教師に会ったのはそれから15年後のことでした。イリノイ州中部の大学で博士課程に進んでいたわたしは,特に宗教を探し求めていたわけではありませんでした。研究室の同僚や親しい友人たちが興味本位から宣教師と会う約束をしていました。どのような話になるのか不安だった彼らはわたしにも出席を求めてきました(結局,全員がモルモンについて聞くことになりました。それは全員にとって初めての体験でした)。わたしはその集会で,キリストの神性と死後の生活についての疑問を宣教師にぶつけました。宣教師はこれらの概念について教えるのでも,信じるべきだと言うのでもなく,祈りによってそれらが真実であることを経験してみるようにと言いました。聖句をいくつか引用して,もし神に尋ねるなら,神はわたしの祈りに答えて,キリストがまことに復活されたことを確認してくださると約束しました。要するに彼らはわたしに実験するよう求めたのです。もし一定の条件を満たすならば,一定の結果が生じるという実験です。そこでわたしは祈りました。1週間後に宣教師と会ったとき,何も起きなかったと報告しました。結局,神は答えてくださらないのだと思いました。再び聖文を一緒に読み,約束が成就されるための具体的な前提条件について宣教師と話し合いました。その中に「ただ,疑わないで,信仰をもって願い求めなさい」という条件がありました。この聖句から,たとえわたしが望んでいるような答えでなくとも,答えを受けると信じて祈ることだと理解しました。それは自分の決める条件でなく,神の条件に従い,祈りによって神のもとへ行くという意味でもありました。そこで再び祈りました。そしてその週に,生涯で初めて,イエス・キリストがまことに死人の中からよみがえり,生きておられることを信じることができました。当時,そうだとはっきり知ったわけではありませんでしたが,疑いや心の動揺を覚えることなく,信じることができました。そのようなことは不可能だと確信していた以前のわたしには考えられないことでした。

この経験によって未知の部屋に通じる扉が開かれました。この扉が開かれるとは思っていませんでしたが,実際に開かれたとき,生来の好奇心に後押しされて,部屋の中を詳しく調べ始めたのです。祈り,そして祈りの答えを受けるという啓示の基本的な手順が証の源となっています。その霊的な経験は現実であり,一部の知覚経験と同じように再現できます。活発な教会員は皆,過去にそのような経験をしていると思います。祈りの答えとして啓示を受けた経験です。わたしを含め多くの人は,そのような経験をきっかけとしてその後多くの啓示を受けています。

教会の奉仕の業を考察する

信仰の中心に個人の啓示が据えられると,特定の質問に対してある人はある答えを受け,ほかの人は別の矛盾する答えを受けるのではないかと考えるかもしれません。答えを与える神がおられず,答えを受ける確かな方法がないとしたら,教義,社会,現実的な問題について見解の相違が生じ,やがて,よって立つべき信仰の共通の基礎が失われていきます。そうではなく,様々な人がそれぞれ同じ答えを見いだすとしたら,それは信仰を築き,強めることになります。わたしはこれを経験しました。人々に仕えるために求めて与えられる啓示は最も確かなものです。

長年にわたって,末日聖徒イエス・キリスト教会の会員たちの奉仕の業を偏見なく観察し,該当する評議会に参加し,訪問を行ってきた人は,教会で働く人々に導きと指示を与える神の力が存在することに気づいています。わたしは,奉仕の業に関連した疑問について祈ったときに同じ答えを受けた人々,当初は自分の常識で考えられなかったような答えを受け,後になってそれが正しいことを知った人々の経験を目にしてきました。この業に携わっている人々の生活に力や熱意が増し加えられるのを見てきたのです。

人々の必要について考えるために会員たちが集まるとき,すばらしいことが起きます。さらに,教会の評議会ではそこに集まった人々の善意や能力を超える力がしばしば現れます。どこにでも見られることですが,教会員の間にも強く,対立する個性が存在します。けれども,評議会で話し合い祈った結果として見いだし,承認された結論は個人の見解に取って代わる答えであり,なすべきことについて霊感に基づいた理解となると思います。強い個性やときには自我を門口に残して出席し,妥協するのではなく啓発によって到達する一致は奇跡と言うほかありません。わたしはそのような小さな奇跡をたくさん目にする特権を得てきました。

山上の垂訓の理想からはまだ程遠い所にいますが,そこに到達する道があることに今,多少の希望を抱いています。自分の家族に対してあるいは教会で奉仕の業に携わっている最もすばらしい瞬間に,「恵みに恵み」を加えられて成長すること,キリストの純粋な愛に満たされることの意味を少し理解できます。憐れみや忍耐,理解を示され,あるいはわたしを助けてくれた人との結びつきを感じることが対人関係の改善につながることがあります。このような気持ちはほかの啓示と同じ源からもたされるものであって,内からわき出るものではありません。

最後に,それは最も大切なことですが,そのような行動と祈りによって奉仕を受けた人々の生活にきわめて明らかな,時には非常に実質的で具体的な祝福がもたらされることを証します。

神との交わり

アーバイン校の物理学部は中性微子の研究でその名を広く知られています。それは,調査研究をここで行ったフレデリック・ライネスから受け継がれているものです。中性微子は物理の法則から存在を推定されていた素粒子です。しかし,粒子の存在を推定することはそれを実験によって観察するほどの説得力がありません。フレデリック・ライネスは初めて素粒子の観察に成功したことによりノーベル賞を受賞しました。今日,ほかの素粒子を観察するために当時の技術,財政,人員をはるかにしのぐ規模での努力が重ねられています。あらゆる実験観察の鍵は,問題となる粒子の相互作用にあり,それに基づいて実験装置を組み立てます。粒子に作用を及ぼすために努力を傾けているとき,わたしは,推定できる範囲での神の存在に満足してしまって,神と交わるために少なくとも同じだけの努力をしていないのではないかと考えたのです。

わたしは聖書とモルモン書の神,父なる神とイエス・キリストを信じており,神はわたしたちと個人的に交わられることを信じています。わたしはこれらの交わりをとおして神を知っています。率直に言って,現在のわたしの生活とはほとんどつながりのない歴史的事実から推定して,その範囲で神の存在に気づくことはできたと思います。

信仰と科学

神は人と交わり,人に介入し,感情,感覚,体を持っておられると信じるとすれば,宇宙が独立して存在し,他に依存していないと唱えている科学の法則とどう折り合いをつけたらよいのでしょうか。しかし,科学者はどのような実験を行っても神を見いだすことはできません。

おそらくほとんどの教会員は,自分たちの知識が不完全であって,この一見矛盾することを積極的に解決しようとするのでなく,いずれ解決されるまで待つ姿勢をとっていると思います。自分の知識の程度を正直に評価する謙遜さを持ち,過去から引き継がれてきた問題を処理する方法を理解し,自分が答えを出す疑問の本質を理解することも助けになります。

わたしは毎日使っている科学的手法によって,動物の感覚能力は物理的限界まで使われていること,進化は起きていて,生物の世界を理解する鍵であること,わたしたちの世界は何百万,何億年を経ていることを知りました。現時点でこれらを真理として受け入れないとすれば,それは科学的手法を捨てることになります。わたしはそうするつもりはありません。なぜなら,この手法は信頼できるものであり,また論理,厳密な観察,あるいは考え抜かれた実験手法などの優れた基本原則に基づいていることを知っているからです。

同じように,霊的な手法があって,わたしはそれによって神がわたしたちの世界を創造されたこと,わたしたちを愛し,家族とわたしを個人的に助けておられることを知りました。以上の手法を説明しようとしたとき,わたしはこの手法もまた信頼できるものであり,また,再現性,論理と経験が霊的感覚との間に整合性を持ち,自分や他の人々の生活に見られる結果から,優れた基本原則に基づいていることに気づきました。

これらの真理が最終的にどのように一つとなるのか,あるいはより高度な真理によって押しやられるのかを見分けるだけの知的能力をわたしは持ち合わせていないため,これらのいずれも重要な手法を短絡的に結論づけることは賢明ではありません。科学的手法と霊的手法に従うとき,わたしたちは現時点での理解を超える究極の真理に導かれることを心から信じています。そこへ到達できないのはいずれかの手法を放棄してしまうからです。つまり科学による追求をやめてしまうか,霊感の追求をやめてしまうのです。そうすると,生活に豊かさを与えてくれる多くの基本的要素を失うことになります。

わたしは末日聖徒イエス・キリスト教会に加わったことにより,非常に豊かな経験を得たことを証します。さらに大切なことは,様々な面でわたしを安全地帯から出て,ほかの方法では得られなかった経験をとおして喜びと力,平安を得るだけでなく,ある程度の知恵を得る助けになってきたことです。神は生きておられます。神はわたしたちが神のみもとへ帰るまでこの地上での生活の導きとなる福音を与えてくださいました。神を知り,福音に従うことによってどこへ導かれるかを知ることはどれほどの努力にも代えがたいものです。

——————————————

トーステン・リッツはカリフォルニア大学アーバイン校の物理学,天文学準教授の職にある。リッツ準教授はドイツのフランクフルト大学JWゲーテ校で物理学を学び,イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で修士課程を終え,2001年にドイツのウルム大学で物理学博士号を取得した。2003年4月からカリフォルニア大学アーバイン校の教員となった。主な研究は生物物理学であり,動物の磁気感覚に関する研究では国内外で評価を受けている。 Royal Institute of Navigation(イギリス),Institute of Physics(イギリス),Alfred P. Sloan Foundation, Cottrell Scholar of the Research Cooperationにおいて特別研究員,さらにカリフォルニア大学アーバイン校の特別準教授に指名されている。

リッツ兄弟は1997年にイリノイ州アーバナで末日聖徒イエス・キリスト教会に加入し,同地で未来の妻となるブルークと出会った。現在,二人の子供とともにカリフォルニア州アーバインに住んでいる。リッツ兄弟は青少年の指導者を務め,教会内で教師,指導者として働き,教会広報,高等評議員を歴任し,現在はビショップならびにカリフォルニア大学アーバイン校Interfaith Foundation(異教徒財団)の理事を務めている。

2011年9月に寄稿

Footer

FairMormon Logo

FAIR is a non-profit organization dedicated to providing well-documented answers to criticisms of the doctrine, practice, and history of The Church of Jesus Christ of Latter-day Saints.

Our Friends

  • BYU Religious Studies Center
  • BYU Studies
  • Book of Mormon Central
  • TheFamilyProclamation.org
  • Interpreter Foundation
  • Wilford Woodruff Papers Project

Follow Us

  • Facebook
  • Twitter
  • iTunes
  • YouTube

Donate to FAIR

We are a volunteer organization. We invite you to give back.

Donate Now

Donate to us by shopping at Amazon at no extra cost to you. Learn how →

Site Footer

Copyright © 1997-2023 by The Foundation for Apologetic Information and Research, Inc. All Rights Reserved.

The views and opinions expressed do not necessarily reflect the views or opinions of FAIR, its officers, directors or supporters.

No portion of this site may be reproduced without the express written consent of The Foundation for Apologetic Information and Research, Inc.

Any opinions expressed, implied, or included in or with the goods and services offered by FAIR are solely those of FAIR and not those of The Church of Jesus Christ of Latter-day Saints.

Foundation for Apologetic Information and Research (FAIR) Logo

FAIR is controlled and operated by the Foundation for Apologetic Information and Research (FAIR)